東北工芸製作所

つややかな赤や緑の漆の下から浮かび上がる銀の輝き。あでやかな光沢と華やかな色調から「玉虫塗」と命名された漆芸は、仙台で生まれた技法です。昭和7年、当時仙台にあった商工省国立工芸指導所で開発されました。その味わいは、国内はもとより国外で特に好まれ、戦後は輸出漆器の中心を担うほどでした。以来、和と洋、どちらにも調和する漆器として親しまれています。
商品紹介

玉虫塗リモコンラック萩
縦10×横25×高さ15センチ ¥6,825-
法隆寺の玉虫厨子に使われる玉虫の羽根の色調がその名称の由来となっております。
玉虫塗名刺入G竹二雀
縦7×横11×高さ4.5センチ ¥2,100-
法隆寺の玉虫厨子に使われる玉虫の羽根の色調がその名称の由来となっております。 杜の都仙台をイメージする深みのある緑色です。
玉虫塗丸二段重G 百合
直径17×高さ13センチ ¥4,200-
法隆寺の玉虫厨子に使われる玉虫の羽根の色調がその名称の由来となっております。 杜の都仙台をイメージする深みのある緑色です。
仙台木地呂塗夫婦椀(木箱入)
直径11.7×高さ7センチ ¥5,040-
藩政時代から伝わるうるしの技法。
仙台木地呂塗小箪笥(竹二雀打出し金具)
素材:天然木(欅、桐)、漆、金具 ¥84,000-
藩政時代から伝わるうるしの技法。店舗案内
社名 | 有限会社 東北工芸製作所 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区上杉3-3-20 ユナイト上杉ビル1階 |
TEL | 022-222-5401 |
FAX | 022-222-5462 |
URL | http://www.t-kogei.co.jp |
営業時間 | 10:00~18:00 |
休業日 | 日曜日・祝日・第2、第4土曜日 |
見学・体験 | |
PR文 |