仙台の東照宮は仙台駅から北に2キロほどの小高い丘の上に鎮座しています。
この場所は玉手崎(たまてさき)と呼ばれ古来信仰篤い場所です。東照宮は江戸幕府を開いた徳川家康公を御祭神とする神社で、世界遺産の日光東照宮や静岡の久能山(くのうざん)東照宮など江戸時代各藩などに勧請され、全国に点在しています。仙台の東照宮は承応(じょうおう)3(1654)年、仙台藩二代藩主伊達忠宗公により創建されたもので、造営にあたっては良材を全国から集め、実に5年の時をかけ、80万人以上が工事に関わりました。
日光東照宮や久能山東照宮が権現造(ごんげんづくり)という建築様式を採用しているのに対し、仙台の東照宮は人々がお参りする拝殿(はいでん)と祭神をまつる本殿(ほんでん)を別棟にしてその間に唐門(からもん)を配置しているという特徴があり、現存する本殿、唐門、随身門(ずいしんもん)、鳥居などが国の重要文化財に指定されております。鳥居、随身門、手水舎(てみずや)は宮城県最古の遺構です。
神社建築は通常ヒノキを使用しますが、創建時の建造物の部材は主にケヤキを使用してつくられています。
東照宮の祭礼は江戸時代仙台祭と呼ばれ、当時東北最大と呼ばれた神輿(みこし)や山車が城下町を練り歩きました。行列の総人数は数千人に及び、江戸以北最大のお祭りとしてにぎわいました。神輿は現存し、現在は5年に1度渡御しています。また4月第3土・日の春祭では仙台市登録文化財である東照宮神楽(かぐら)が披露されます。