特集

Feature

東北・美酒と食のテロワージュ

「東北・美酒と食のテロワージュ」東北の豊かさを丸ごと味わう旅に出かけよう!

豊かな食、酒、風土、文化、自然の奥深さが魅力の東北地方。「東北・美酒と食のテロワージュ」では、仙台から行ける、東北を五感で楽しむツアーや体験プログラムをご紹介します。ただの観光ではない、地域の人との交流や、新しい発見や気づきを得られる特別な旅をしませんか?東北の豊かな文化や風景、そして美味しい食と美酒があなたを待っています!

「テロワージュ」とは

「ブドウ&ナシ狩り体験」 せんだい農業園芸センター みどりの杜

『テロワージュ』とは”気候風土と人の営み”を表す「terroir -テロワール-」と”食とお酒のペアリング” ”結婚”を意味する「mariage -マリアージュ-」を掛け合わせたもの。宮城県仙台市にある「秋保ワイナリー」の代表・毛利親房氏が提唱しています。
東北には豊富な山海の幸や美酒、豊かな自然、独特の伝統文化が存在し、何より温かい人々がいます。例えば、食材や料理、お酒のつくり手の想いに耳を傾けながら、旬の美味に舌鼓を打つ。地元で愛されるご当地グルメを食べ歩く。特産品が生まれた歴史的背景を聞く。伝統ある行事に参加し、住民と語り合う。その季節にしか見られない絶景を求めて現地を訪れる…。
旅を通して、地域の人々と交流し、その地域の文化や風土に親しむことで、地域の本当の魅力に出会い、より奥深く豊かな時間を味わえるのがこの旅の醍醐味です。
ご自身の興味のある地域、プログラムから、新しい観光の形、「テロワージュ」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

仙台から東北各地に出かけよう

「東北・美酒と食のテロワージュ」で紹介するツアーや体験は、仙台発着のバスツアーもあれば、現地でのツアーや体験、イベントなど、バリエーション豊か。仙台を拠点に、東北各地への旅に出かけませんか?

例えば、仙台発着の日帰りバスツアーでは、今、首都圏の料亭やシェフから熱い注目を浴びる「神経締め師」が、一番良い状態に魚を締める様子を見た後、ランチに神経締めした魚を食べることができるツアーや、普段は見られない酒蔵の様子を見に行くツアーなどを行っています。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

また、仙台から新幹線で40分ほどの福島県郡山市では、「一日限りの畑のレストラン」に食べに行くバスツアー「Food Camp(フードキャンプ)」を開催。生産者から生産物の特徴や食べ方のレクチャー、ワークショップを通して食の現場への理解を深め、それをシェフが美味しく調理したランチをいただきます。広々とした畑の中にたたずむ白いテントとテーブル。その土地の風景を眺め、風を感じながらその日限りの料理を楽しむことができる、最高に贅沢な時間が味わえるツアーです。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

仙台を起点にすれば、新幹線や高速バスなどを利用して東北の様々な地域に気軽に行くことができます。東北各地の豊かな食や酒、文化、風土を味わう旅に出かけましょう。

産地だからできる特別な体験とグルメを味わおう

東北の良さの一つに、「産地との近さ」があります。仙台駅から少し車を走らせれば、そこには田んぼや畑が広がり、東北全体でみれば、野菜、米、魚、肉、お酒と、様々な食材の産地が広がっています。「東北・美酒と食のテロワージュ」では、そんな産地だからこその体験ができることも、特色の一つです。

収穫したものをその場で食べられたり、収穫してすぐの食材をシェフが調理してくれるなど、産地ならではの美味しさが詰まった体験や、ワイナリーでぶどう畑を眺めながらワインを飲むなど、自然を楽しみながら美味しさを味わえる体験もたくさんあります。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

岩手県遠野市では、ビールの香り付けなどに使う「ホップ」の畑に行くツアーがあります(夏時期開催)。5メートルにもなるホップ畑のグリーンカーテンの中での乾杯は、人生最高の一杯に!

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

「収穫体験」ではなく、「人手不足で困っている畑のお手伝い」のような体験もあります。地域の現状や、そこで生活する生産者の姿を知る、学びのある体験があることも特徴です。秋にワイン用のぶどうを収穫し、醸造を経て、春にワインになって送られてくるというツアーもあります。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

生産者の多くは、食材の美味しさはもちろん、その地域の魅力を、たくさんの方に知ってもらいたいと考えています。食材の産地が近い東北ならではの体験をすることで、単なる旅行ではなく、地域の方と交わって、思い出や学びを得られる旅になっているのも特色です。

日本酒だけじゃない!?東北は、ビールもワインもウイスキーも熱い!

日本酒のイメージが強い東北ですが、日本酒の酒蔵はもちろん、今、東北では、クラフトビールの醸造所やワイナリーも増えており、地元の材料を作ったお酒造りなど、ユニークなお酒造りの現場を見ることができます。

一口に酒蔵、醸造所と言っても、その現場は様々。明治時代の古い蔵もあれば、最新鋭の設備がある蔵、地域外からの移住者が手作りした醸造所など、建物はもちろん、ストーリーもそれぞれです。ツアーの中には、普段は入れない場所に特別に入れてもらえるものもありますよ。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

三陸の海に沈めて熟成させたお酒の体験も人気です。お酒を牡蠣養殖用の網に入れて海に沈めたり、海で熟成されたお酒を引き上げる作業の見学や、南三陸産の山海の幸とその「海中熟成ワイン」のマリアージュを味わうワイン会など、産地ならではの体験ができます。気仙沼市でも、牡蠣のいかだにお酒を括り付ける作業を、船に乗って見学できるツアーも開催されています。さて、どんな味に熟成されるのか?海で熟成されるお酒を、ぜひ現地でお楽しみください。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

お酒と一緒に楽しみたいのが、地元の食材で調理された美味しいお料理ですよね。そんな時には、生産者や唎酒師、ソムリエなどが、お酒に合う隠れた地元の名品を紹介してくれるツアーがおすすめ。「テロワージュ」の名前にもあるように、地元の食材とお酒の掛け合わせ「マリアージュ」を体験することによって、東北の風土を舌で味わうことができます。その地域ならではの食事とお酒のマリアージュを、ぜひ現地に行って味わいませんか。

「木の家ロッジ村の“いも煮会”」木の家

プログラムの中にはオンライン上で楽しめるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。現地に行けなくても、東北のお酒やおつまみを味わいながら、酒蔵の見学や、生産者の裏話が楽しめますよ。

最新情報はFacebook、Instagramをチェック!

ツアーや体験プログラムの最新情報はSNSでご確認ください。ツアーの販売開始のお知らせや、ツアー先の観光情報、東北の食やお酒に関する情報などを発信しています。

Facebook
https://www.facebook.com/tohoku.bishu.shoku.tourism
Instagram
@tohoku_bishu_shoku_tourism
WEB
https://www.tohoku-bishu-shoku-tourism.jp/
公式WEBサイトでは、ツアーや体験プログラムの詳細情報、予約先のサイトを見ることができます。実際にツアーを体験した方のツアー体験レポートや、東北の旅をより楽しくするような読みものの記事もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
お問い合わせ
【東北・美酒と食のテロワージュ 企画・運営(有限会社マイティー千葉重)】
メールアドレス: tourism@mytcompany.jp
※ツアーや体験、イベントの内容、催行に関する質問等は、直接催行者にお問い合わせください