特集

Feature

未来の杜せんだい2023

更新日 / 2023-3-17

「杜の都 仙台」が花やみどりで華やぐ 54 日間

国内最大級の花とみどりのイベント第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023〜Feel green!〜」が、2023年4月26日(水)から6月18日(日)まで開催されます。
会期中は、メイン会場を中心に「杜の都 仙台」が花やみどりで美しく彩られます。

第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023~Feel green!~」

  • 開催期間:2023年4月26日(水)~6月18日(日)
  • 主催:仙台市、公益財団法人都市緑化機構
  • 【メイン会場】
  • 開場時間: 午前9時30分~午後5時 ※6月4日(日)のみ午後0時開場
    ※入場無料(一部有料のプログラムやコンテンツがあります)
  • 【まちなかエリア会場・東部エリア会場・連携会場】
  • 開場時間やイベント開催日、入場料は各会場により異なります。
    詳しくは「未来の杜せんだい2023」公式ホームページをご覧ください。

『未来の杜せんだい2023~Feel green!~』とは

今年、2023年は、恵まれた自然環境と都市空間が調和した仙台の街づくりの礎となった「杜の都の環境をつくる条例」の制定から50周年という節目となります。
この記念すべき年に開催される「未来の杜せんだい2023」では、新たな憩いの場として整備される青葉山公園追廻地区、西公園南側地区、広瀬川地区をメイン会場として、楽しみながら自然と触れ合い、みどりとともに生きる新たなライフスタイルを体感できるコンテンツやイベントが展開されます。
また、仙台市中心部の「まちなかエリア会場」や沿岸部の「東部エリア会場」でも、多彩なイベントが開催されます。
今回は、各会場の見どころや楽しみ方などを紹介します。

メイン会場周辺の楽しみ方

杜の都の歴史や文化が薫る青葉山エリアを中心としたメイン会場。楽しみながら自然を体感できるイベントが盛りだくさんです。仙台市地下鉄東西線「国際センター」駅から徒歩約6分とアクセスも抜群。

メイン会場の見どころ

1. 大花壇「はなばた飾り」(青葉山公園追廻地区)

「仙台七夕」の吹き流しが風になびく様子や、伊達家の「水玉模様陣羽織」をデザインのモチーフとした大花壇。6,700㎡の大パノラマに12万株、約200品種の花々が咲き誇り、会期の前半と後半で色合いの変化を楽しむことができます。仙台城跡からの鑑賞もおすすめ。

2. 杜のリビングガーデン(青葉山公園追廻地区)

今も仙台に残る「居久根(いぐね)」は、緑とともに暮らす知恵が詰まった仙台平野ならではの文化。
「杜のリビングガーデン」は、みどりが持つ多様な機能を「ワーキングガーデン」や「ポタジェの庭」など、5つのテーマ庭園で表現し、訪れる方にみどりの空間での新たなライフスタイルを提案します。
テーマ庭園に隣接するエリアには飲食ブースもあり、みどりの中でお食事を楽しむことも。

3. 自治体・企業出展の色とりどりの庭園(青葉山公園追廻地区)

全国各地の自治体が花壇を出展する「Trip Garden 」では、各地の観光名所などが再現され、園内を歩けば気分はまるでショートトリップ。また、造園団体・企業が出展する「せんだい Feel Garden 」では、匠の技が織りなす個性豊かな庭園を楽しむことができます。
愛好家の皆さんなどによる「ハンギングバスケット」や「コンテナガーデン」の出展(期間:5月18~28日)や、「グリーンインフラ」をテーマとした緑化技術の展示も。

4. 花やみどりにちなんだ作品等の展示(青葉山公園追廻地区)

未来の杜せんだい2023の総合案内所となる「仙臺緑彩館」では、フラワーアレンジメントや盆栽など、花やみどりにちなんだ市民活動団体による作品が週替わりで出展されます。
また、仙台城の歴史や防災環境都市づくりなどをテーマとしたパネル展示も行われます。

メイン会場のおすすめイベント

1. フォレストアドベンチャー(西公園南側地区)

ヒマラヤスギなどの樹林を活用したアクティビティ。スリル満点の12のアスレチックを体験した後、約80mのジップスライドで一気に滑り降りれば気分爽快。
料金:1,000 円(税込)

2. 特設イベントステージ(青葉山公園追廻地区)

会期中の土日祝日、メイン会場内特設ステージでは、芸能人によるお笑いライブや音楽ステージなど、多彩なパフォーマンスが繰り広げられます。
5月20日(土)・21日(日)は東北6市を代表するお祭りが「未来の杜せんだい2023」に集結!

3. 広大な芝生広場を活用した多彩なイベント

アウトドア体験やノルディックウォーキング、パルクール、スポーツ教室など、週替わりで多彩なイベントに参加することができます。 広大な芝生広場に設置されるテントやタープで、くつろぎのひと時を過ごすことも。

4. 自然に出会う体験プログラム(西公園南側地区・広瀬川地区)

生きもの観察や花のブーケづくりなど、子どもたちの「やりたい」が生まれる多様なプログラムを展開。西公園・広瀬川のジオラマ模型やミツバチの巣の展示なども楽しめます。

5. 光と音のナイトイベント(西公園南側地区)

イルミネーションやプロジェクションマッピングなどによる光と音のイベントを期間限定で開催。幻想的な空間で飲食を楽しむこともできます。
また、期間中は移動天文台「ベガ号」による出張観望会も行われます。
【開催期間】5月26日(金)、5月27日(土)、5月28日(日)、6月2日(金)、6月3日(土)、6月4日(日)、6月9日(金)、6月10日(土)、6月11日(日)
【開催時間】午後7時~午後9時

6. 熱気球体験(青葉山公園追廻地区)

高さ約20mまで上昇する係留型熱気球体験。大花壇「はなばた飾り」の全景を眺めることもできます。
【開催期間(予定)】4月29日(祝)、4月30日(日)、5月13日(土)、5月14日(日)、5月20日(土)、5月21日(日)、5月27日(土)、5月28日(日)、6月3日(土)
【開催時間】午前6時~午前8時30分(事前予約制)
※強風や雨天等、天候により中止となる場合があります。

仙台·宮城の食材を楽しめる飲食ブース&イベント

青葉山公園追廻地区に常設される「フードスタンドセンダイ」では、地元食材を使用したおにぎりやカツサンドなどの軽食や、エディブルフラワーをあしらったジェラートを気軽に楽しむことができます。また、牛タンや牡蠣など、仙台·宮城のグルメを味わえる飲食テントやキッチンカーが週替わりで出店します。
宮城県内のほか、仙台市にゆかりのある自治体の出展ブースでは、ご当地グルメや名産品の販売も。
会期後半には、ワインやビールを楽しめるイベントの開催も予定されています。

メイン会場マップ

■メイン会場へのアクセス

【青葉山公園追廻地区】
仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「八木山動物公園駅」行乗車~「国際センター駅」下車徒歩 約6分

【西公園南側地区・広瀬川地区】
仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「八木山動物公園駅」行乗車~「大町西公園駅」下車徒歩 約2分
※メイン会場には一般駐車場はありません。
ご来場の際は、仙台市地下鉄東西線をご利用ください。

メイン会場周辺の観光スポット

仙台城跡(伊達政宗公騎馬像)

伊達62万石の居城「仙台城」の史跡。本丸跡からは仙台市内、太平洋を一望できます。

瑞鳳殿

伊達政宗公の霊廟「瑞鳳殿」。豪華絢爛な廟建築と自然豊かな参道をゆったり楽しんで。
メイン会場からも徒歩圏内。お散歩気分でどうぞ

その他、メイン会場周辺の観光スポットはこちらからもご覧いただけます。

まちなかエリア会場周辺の
楽しみ方

仙台駅ペデストリアンデッキや、「杜の都」のシンボルロード「青葉通」「定禅寺通」「宮城野通」が未来の杜せんだいフェアのまちなかエリア会場。イベント期間ならではの花とみどりに囲まれた仙台のまちなかを、見て、歩いて、くつろいで。

まちなかエリア会場の見どころ

1. 仙台駅ペデストリアンデッキ

仙台の玄関口である仙台駅ペデストリアンデッキでは、ウェルカム花壇やモニュメントが訪れた皆さんをお出迎え。ハンギングバスケットも設置され、華やかな雰囲気に。

2. 青葉通

仙台駅から西へと続く仙台市のメインストリートの一つ。花壇などで美しく修景した風景を楽しみながら、メイン会場まで歩いてみても良いかも。

3. 定禅寺通

「杜の都·仙台」の象徴である定禅寺通。新緑が映えるケヤキ並木が美しいグリーンベルトには、花壇のほかベンチなどが設置されます。Wi-Fi環境も整備されるので、ワーケーション感覚で滞在することもできます。また、「SENDAI COFEE FES」など、定禅寺通を会場として開催される大規模イベントとのタイアップも予定されています。

4. 宮城野通

仙台駅東口のメインストリート・宮城野通では、既存の人口水路を活かして緑と水のある空間を楽しめる「水辺のカフェテラス」が整備されます。

まちなかエリア会場マップ

まちなかエリア会場周辺の観光スポット

AER展望台

仙台駅西口の「AER」にある展望テラス。展望スペースからの眺望は一見の価値あり。

仙台朝市

新鮮で安い生鮮食料品が取り揃えられ、「仙台の台所」として、訪れる多くの方々に親しんでいただける場所となっています。

その他、仙台市中心部の観光スポットはこちらからもご覧いただけます。

東部エリア会場周辺の
楽しみ方

東日本大震災発生時に襲来した津波により甚大な被害を受けた仙台市沿岸部。
未来の杜せんだい2023では、沿岸部に点在する5つの施設を「東部エリア会場」として位置付け、再生しつつある海辺のみどりや新たな賑わいなどを体感できるコンテンツを用意しています。

東部エリア会場の見どころ

1. せんだい農業園芸センター みどりの杜

250㎡を超えるネモフィラ花壇や 1,200株以上のバラ園など、季節の花々がお出迎え。
ドライフラワーを使ったワークショップをはじめ、花やみどりに関する多彩なイベントも開催されます。

2. 海岸公園

震災で失われた海岸林を再生する育樹会、みどりの復興を学ぶことができるガイドツアー、海辺の生きもの探索会などが開催されます。津波から生き残った馬や植物との触れ合いも。

3. 高砂中央公園(仙台うみの杜水族館)

未来の杜せんだい2023の開幕にあわせて新たにオープンする高砂中央公園で、「うみともりセントラルパーク」を開催。
海の生きものに触れるタッチプールや芝生でのスポーツ教室、地産地消のマルシェやフリーマーケットなど、親子で楽しめるイベントが週末ごとに開催されます。

東部エリア会場マップ

■東部エリア会場へのアクセス

せんだい農業園芸センター みどりの杜 ・仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「荒井駅」行乗車~「荒井駅」下車
⇒荒井駅2番のりばより仙台市営バス「農業園芸センター経由震災遺構仙台市立荒浜小学校前行」に乗車「農業園芸センター前」下車(約10分)

せんだい3.11メモリアル交流館 ・仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「荒井駅」行乗車~「荒井駅」下車
震災遺構仙台市立荒浜小学校 ・仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「荒井駅」行乗車~「荒井駅」下車
⇒荒井駅2番のりばより仙台市営バス「農業園芸センター経由震災遺構仙台市立荒浜小学校前行」に乗車 終点(震災遺構仙台市立荒浜小学校前)下車(約15分)
海岸公園 ■センターハウス
・仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「荒井駅」行乗車~「荒井駅」下車
⇒荒井駅2番のりばより仙台市営バス「農業園芸センター経由震災遺構仙台市立荒浜小学校前行」に乗車(約15分)
「震災遺構仙台市立荒浜小学校前」下車徒歩 約15分

■冒険広場
・仙台駅前6番のりばより仙台市営バス「中野行」に乗車(約30分)「井土浜」下車徒歩 約15分

■馬術場
・仙台駅前6番のりばより仙台市営バス「中野行」に乗車(約30分)「井土浜」下車徒歩 約20分
高砂中央公園 ・JR「仙台駅」から仙石線「石巻方面」行乗車~「中野栄駅」下車
⇒ミヤコーバス「仙台うみの杜水族館線」乗車~「仙台うみの杜水族館」下車(所要時間約7分)
・仙台市地下鉄「仙台駅」から東西線「荒井駅」行乗車~「荒井駅」下車
⇒タクシー利用で約20分

東部エリア会場周辺の観光スポット

三井アウトレットパーク仙台港

東北最大級のアウトレットモール。ショッピングはもちろん、グルメも充実しています。

アクアイグニス仙台

有名シェフ監修の地元食材を使った逸品を味わえるお店が勢ぞろい。温泉も楽しめます。

仙台うみの杜水族館

海と人、水と人との新しいつながりを「うみだす」水族館として、豊かな三陸の海を再現した大水槽など日本の生きものの展示、世界中の個性的な生きものの展示、東北最大級のイルカ・アシカ・バードのパフォーマンスなどのエンターテインメントを3つの柱に、海の魅力を発信しています。

その他、東部エリア会場周辺の観光スポットはこちらからもご覧いただけます。

各交通手段について知りたい方は、アクセスページをご覧ください。

「未来の杜せんだい2023」と併せて楽しむモデルコース

それぞれの旅程にあわせたプランで仙台観光をお楽しみください

お泊り先をお探しの方はこちらから

条件や場所から、宿泊プランで検索出来ます