特集

Feature

更新日 / 2023-9-8

ゆっくり、じっくり、時間の経つのも忘れて、リラックスできる「作並・定義」エリア

リトリートとは

「隠れ家」や「静養先」を意味する「Retreat」のほか、「再治療」や「回復」を意味する「Retreatment」などから、日常を忘れて心や体をリフレッシュする過ごし方です。
歴代仙台藩のかくし湯として知られる仙台作並温泉や、平家の末裔から現代に至るまでの約800年間、『心のよりどころ』として信仰される定義如来西方寺とその門前町。ウイスキーづくりにも使われる清流や緑豊かな山々など、四季折々に移り変わる景色を堪能しながら、贅沢に自分の時間を過ごすことで、日ごろの疲れを癒し、自分を見つめなおすなど、「ゆっくり、じっくり」過ごすことができる場所です。

※「ゆっくり じっくり 作並・定義リトリート」は、仙台市エリア別ブランディング事業の中で、多様な関係者とのワークショップを通して考えられた作並・定義エリアのブランドコンセプトです。

ブランドコンセプトの詳細はこちら

ゆっくりじっくり 作並・定義リトリート

仙台作並温泉

古くから仙台の奥座敷として称された仙台作並温泉。仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(関山街道)に位置し、その由来は歴代仙台藩主のかくし湯と伝えられる。寛政八年(1796年)の開湯以来、さまざまな文化人を始め多くの人々が訪れ今なお愛され続けられています。肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われており、露天風呂や岩風呂、立ち湯など各旅館の多彩な湯めぐりが楽しめます。

鷹泉閣 岩松旅館

仙台の奥座敷と呼ばれる仙台作並温泉で最も古い歴史をもつ温泉旅館。正岡子規、土井晩翠、白鳥省吾など多くの文化人に愛された湯宿であり、宮城有数源泉かけ流し天然温泉は、美人の湯ともいわれる名湯です。

La楽リゾートホテルグリーングリーン

山々に囲まれた作並では、四季により表情を変える大自然をご覧頂けます。自慢の大岩露天風呂に浸かり、ゆっくりとお寛ぎくださいませ。 夕食はバイキングまたは和食膳のプランをご準備しております。お客様のご利用シーンに合せてご予約ください。仙台駅からのシャトルバスも準備しています(完全予約制)。

ゆづくしSalon一の坊

【仙台駅より無料送迎バス運行】 ご飲食やアクティビティも無料でお愉しみいただける「オールインクルーシブ」 チェックアウトまでお財布を気にせず、ゆったりとくつろぎ時間をお過ごしいただけます。

湯の原ホテル

宿のコンセプトは【健康と美食の宿】 仙台より車で40分、JR仙山線作並駅より車で5分。仙台の奥座敷といわれる仙台作並温泉。館内はレトロモダンにコーディネイト。フレンチ出身のシェフが手掛ける旬の食材を使用した創作料理は五感で楽しめます。

湯のまち作並 観光交流館ラサンタ(作並・定義地区観光案内所)

ラサンタは、仙台作並温泉の中心街にあり、地域の魅力発信と山形との交流の拠点を担う複合的観光施設です。施設には、源泉かけ流しの足湯があり、無料で利用できます。また、地元農家の季節ごとの野菜やおみやげ品も販売しております。その他、企画展示も行っております。仙台作並温泉にお越しの際は、ぜひご利用下さい。

平賀こけし店

作並こけしは江戸時代の末期、南條徳右衛門によって作り始められたといわれ、現在まで160年ほどの歴史があります。形は全体的に細めで子供が手でにぎって遊べる程で、昔、こけしは子供のおもちゃだったという事をよく伝えています。現在は大人の観賞用となり、安定を保つためにやや太めになっています。

鎌倉山(ゴリラ山)

標高520メートルとそれほど高くなく、コースを選べば登りやすい山で、山頂付近からの眺めは抜群です。また、途中では、木々の間を歩いて森林浴を楽しむことができます。鋭いことを示す「鎌」、岩壁を意味する「倉」から名付けられたと言われています。通称の「ゴリラ山」は南からみた鎌倉山がゴリラの横顔に見えることからそう呼ばれています。

鳳鳴四十八滝

鳳鳴四十八滝は、滝から響く美しい水音が伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声に似ていることから名付けられたと言われています。高台から広瀬川の上流を眺めると、鬱蒼とした樹林の間を階段状のいくつもの滝が白い泡をたてて流れ、その背後にはお釜を逆さまにしたような形の「鎌倉山」がそびえています。緑あふれる森の中にあり、清冽な水が流れる鳳鳴四十八滝は、仙台の知られざる滝の一つです。

ニッカウヰスキー株式会社 仙台工場 宮城峡蒸溜所

ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所は、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを製造している世界的にも希少な蒸溜所です。緑豊かな自然とともに育むウイスキーの世界をご案内します。(事前予約制)

仙台市水道記念館

水道記念館では、仙台市の水道の歴史やしくみ、水と環境などを楽しく学べます。記念館の周囲の青下水源地では、昭和初期に建設されたダムや記念碑、ダムの旧管理事務所など、多くの歴史遺産を見ることができます。

仙台環境開発大倉ダム

仙台市の北西に連なる船形連峰に源を発して広瀬川に合流する大倉川を堰き止め、仙台市民に水を供給する「大倉ダム」は、昭和36年に完成した日本初のダブルアーチ式のダムです。

定義如来 西方寺

仙台駅から車で約50分。平家落人の里として知られ、昔から、一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。特に縁結び、子宝、安全祈願に御利益があるといわれています。また、安徳天皇の遺品を埋葬したと言われる天皇塚は、縁結びのパワースポットとして有名。境内には、登録有形文化財の山門、鐘楼堂、御廟「貞能堂」、手水舎、御守授所のほか総青森ヒバ作りの五重塔、大本堂も必見です。

門前喫茶 Norah

季節の野菜を使った「たっぷりスープと自家製パンのセット」が人気です。
食後には、ネルドリップで淹れる自家焙煎珈琲をどうぞ。
営業時間:平日11:00~16:00
     土・日・祝10:00~16:00
定休日:月・火・水・荒天時
※冬季は営業日が変わります。Instagramでご確認ください。
電話番号:022-302-4932

はやとみ

季節を感じるお食事をお楽しみください。
定番やきめしに加え「青唐辛子味噌やきめし」も登場。
そのほか、「わらび餅」などの甘味も提供しています。
営業時間:ll:00~15:00
定休日:不定休
※店休日はInstagramとGoogleマップでお知らせ
電話番号:022-393-2146

新茶屋

秘伝のたれで焼いた「焼きあげ」が名物。
お米と手作りにこだわった「つや姫」のやきめしが人気です。
営業時間:お土産:9:30~16:00
お食事(土・日・祝):11:00~14:30
定休日:不定休
電話番号:022-393-2159

定義とうふ店

定義名物「三角定義あぶらあげ」の店。
豆腐も油揚げも厳選した丸大豆で、昔ながらの手作り。
揚げたての香ばしい油揚げをどうぞ。
営業時間:8:00~16:00
定休日:不定休
※ホームページにてご確認ください。
電話番号:022-393-2035

有路こけし店

蔵王高湯系「定義こけし」の製造販売元。わらび模様の三寸こけしが人気。
昭和テイストの玩具や雑貨が賑やかに並ぶ店です。
営業時間:9:00~16:00
定休日:不定休・荒天時
電話番号:022-393-2405
     022-393-3166

ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所 無料シャトルバス

JR仙山線作並駅・ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所間で無料シャトルバスを運行しています。
※乗り切れない場合はピストン運行致します。
※見学開始時間に遅れますと、見学にご参加いただけない場合もございますので、シャトルバスご利用の際は余裕を持ったお時間のバスをご利用ください。

運行日

■金曜日・土曜日・日曜日・祝日の営業日
■臨時運行日に関してはX(旧Twitter)にてご案内いたします。

※バスが定員に達した際は、折返し運行となります。少々お待ち願います。

2024年8月1日からの時刻表

※2024年7月31日までの時刻表は公式サイトをご確認ください。

作並駅→
宮城峡蒸溜所
宮城峡蒸溜所
→作並駅
9 9:10 9:40
10 10:00 10:30
11 11:10 11:30
12 12:00 12:20
13 13:00/13:40 13:20
14 *14:40 14:10
15 15:00/15:30
16 16:00/16:20

※14:40発の便は見学ツアーは参加できません。
シャトルバスはJR時刻表に合わせてJR作並駅で待機しております。
JR仙山線ダイヤの運行状況によっては変更する場合もございます。
作並駅→宮城峡蒸溜所まで約10分。道路の混み状況によってはもう少し時間がかかることもございますので予めご了承くださいませ。

−杜−水−温泉– 作並・癒しのひととき【#作並・定義リトリート】

すずめ踊り

「忙しい日々に“心の休息”を。」
森林セラピストが監修&ガイドする五感と呼吸を深めるリトリートツアーです。
杜の都・仙台のそのままの自然が残る 仙台作並温泉に新しく完成した散策路・ウッドデッキを舞台に森林浴を五感で味わいます。

お泊り先をお探しの方はこちらから

条件や場所から、宿泊プランで検索出来ます