特集

Feature

仙台で出会う、“ととのい”の極み。選りすぐりのサウナ5選

更新日 / 2025-7-2

仙台で出会う、“ととのい”の極み。選りすぐりのサウナ5選

大自然に抱かれるようなロケーション、プライベート空間で味わう特別なひととき、そして街中で気軽に立ち寄れるリフレッシュ体験など。今チェックしておきたい仙台で注目の5施設をご紹介します。

Lita-sauna(リタ サウナ)

Lita-sauna
Lita-sauna

古い畜舎を再生した、自然と調和するアウトドアサウナ

仙台市泉区・泉ヶ岳(標高1,175m)のふもとに位置する「Lita-sauna(リタ サウナ)」は、自然と調和するアウトドアサウナ施設です。
築古の畜舎をリノベーションし、最大10名まで利用できる薪ストーブを使用したサウナや、泉ヶ岳の地下水を使った約11℃の水風呂を完備。仙台市内でも特に自然に囲まれたエリアで、心身ともにリフレッシュでき、四季の風を感じながら“ととのう”ひとときを楽しめます。
予約制で貸切利用も可能です。​詳細や予約は公式サイトやSNSをご確認ください。

Lita-sauna(リタ サウナ)

WEBサイト
https://litasauna.com/
住所
仙台市泉区根白石上花輪32
電話番号
022-220-2596
営業時間
8:00〜20:00
定休日
毎週木曜日(最新情報はWebサイトSNSでご確認ください)
サウナ室の温度
サウナ室の温度
約100℃
サウナ室の温度
水風呂の温度
約11℃
サウナ室の温度
ロウリュの有無
あり
サウナ室の温度
外気浴の有無
あり

奥州秋保温泉 蘭亭

奥州秋保温泉 蘭亭
奥州秋保温泉 蘭亭

貸切サウナ×プールサイドの外気浴

仙台市太白区にある「奥州秋保温泉 蘭亭」では、伝統的な温泉旅館に、現代的なサウナ体験を融合。
プールサイドに設けられたフィンランド式サウナは、5名までの貸切制で、セルフロウリュが可能です。サウナハットやポンチョ、タオルも完備されており、手ぶらで本格的なサウナを楽しめます。サウナ後は、プールでのクールダウンや、外気浴スペースでのリラックスタイムもおすすめです。
また、蘭亭の温泉は自家源泉を使用しており、露天風呂や畳敷きの大浴場で、やさしい湯ざわりを楽しめます。

奥州秋保温泉 蘭亭

WEBサイト
https://www.instagram.com/p/DFr-fVITYAu/
住所
仙台市太白区秋保町湯元字木戸保7-1
電話番号
0570-040-707
営業時間
11:00~17:00
定休日
毎週火曜日(最新情報はWebサイトSNSでご確認ください)
サウナ室の温度
サウナ室の温度
約70℃
サウナ室の温度
ロウリュの有無
あり
サウナ室の温度
外気浴の有無
あり

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯
スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯

“ととのい”の理想形、ここにあり。東北屈指のサウナ聖地

サウナを愛するすべての人へ――仙台市泉区に誕生した「スパメッツァ仙台」は、“ととのい”に特化した東北最大級のサウナ体験施設です。
圧巻なのは、3種のサウナと3つの水風呂、そして5種類の外気浴スポット。特に「伊達なサウナ」は、オートロウリュと熱風が生み出す爽快な熱波が人気です。さらに、セルフロウリュが楽しめる「杜の香木メディサウナ」や、薬草の香りが漂う「ハーブ香る“潤い”杜のソルトサウナ」など、個性豊かなサウナが揃います。水風呂は10℃未満の「シングル」も用意され、上級者も納得の冷たさ。外気浴スペースでは、足湯付きのととのいスペースや座り湯もあり、心ゆくまでリラックスできます。
まさに「ととのいの楽園」と呼ぶにふさわしい一軒です。

なお、本施設は「熱杜サウナ・スパ協会」に加盟しています。詳しくは、InstagramXをご覧ください。

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯

WEBサイト
https://ryusenjinoyu.com/spametsasendai/
住所
仙台市泉区大沢2丁目5-9
電話番号
022-374-2683
営業時間
6:00~26:00(最終受付 25:30)
定休日
なし(最新情報はWebサイトSNSでご確認ください)
サウナ室の温度
サウナ室の温度
最高約90℃
サウナ室の温度
水風呂の温度
最低10℃未満
サウナ室の温度
ロウリュの有無
あり
サウナ室の温度
外気浴の有無
あり

アクアイグニス仙台

アクアイグニス仙台
アクアイグニス仙台

海風を感じて“ととのう”。開放感にひたる外気浴の時間

仙台市若林区藤塚にある「アクアイグニス仙台 藤塚の湯」は、仙台市東部沿岸部にある天然温泉施設。
サウナはドライサウナで、じっくり汗をかけるスタンダードな設えが魅力です。サウナのあとは、地下水を汲み上げたやわらかな水風呂でクールダウン。外気浴用のチェアが並んだ露天風呂スペースには、海風が心地よく吹き込みます。空と自然が“ととのい”の時間をより深いものにしてくれます。
敷地内には、レストランやベーカリー、産直マルシェなどの施設も充実しており、湯上り後も一日ゆったりと過ごせるのも魅力。
都会の喧騒を離れて、心と身体をととのえる休日をどうぞ。

なお、本施設は「熱杜サウナ・スパ協会」に加盟しています。詳しくは、InstagramXをご覧ください。

アクアイグニス仙台

WEBサイト
https://aquaignis-sendai.jp/spa/
住所
仙台市若林区藤塚字松の西33-3
電話番号
022-355-2181
営業時間
平日 9:00~21:00(最終受付 20:00)
土日・祝日 9:00~22:00(最終受付 21:00)
定休日
なし(最新情報はWebサイトSNSでご確認ください)
サウナ室の温度
サウナ室の温度
約90℃
サウナ室の温度
水風呂の温度
約15℃
サウナ室の温度
ロウリュの有無
なし
サウナ室の温度
外気浴の有無
あり

サウナ&カプセル キュア国分町(※男性専用)

キュア国分町(※男性専用)
キュア国分町(※男性専用)

国分町のど真ん中で“ととのう”ひととき

仙台・国分町にある「サウナ&カプセル キュア国分町」は、男性専用の都市型リラクゼーション施設です。
アクセスの良さと本格的な設備が魅力で、サウナ愛好者からも高い支持を集めています。サウナは東北随一のオートロウリュ付きの高温サウナに加え、じんわり温まれる中低温サウナも完備。深さ90cmの水風呂や外気浴スペースもあり、街中にいながらしっかり“ととのう”ことができます。
また、カプセルルームやリラクゼーションスペースも完備され、くつろぎのひとときを過ごせます。出張や観光の合間のリフレッシュにも最適です。

なお、本施設は「熱杜サウナ・スパ協会」に加盟しています。詳しくは、InstagramXをご覧ください。

サウナ&カプセル キュア国分町(※男性専用)

WEBサイト
https://cure-kokubuncho.jp/
住所
仙台市青葉区国分町2丁目8-33
電話番号
022-713-8526
営業時間
24時間営業
定休日
なし(最新情報はWebサイトSNSでご確認ください)
サウナ室の温度
サウナ室の温度
約92℃
サウナ室の温度
水風呂の温度
約16℃
サウナ室の温度
ロウリュの有無
あり
サウナ室の温度
外気浴の有無
あり

“ととのう”ための基本ステップ

サウナをもっと楽しむための黄金ルール

“ととのう”とは、自律神経が整う状態のこと。体を温め、水で冷やし、休憩でリセット。この3つの工程をバランスよく繰り返すことが、深いリラックスへの近道です。
①サウナ
②水風呂
③休憩
この3工程を、体調と気分に合わせて3セットほど繰り返すのがおすすめです。
※心臓に持病のある方や高血圧の方、体調がすぐれない場合はサウナの利用をお控えください。
※お酒を飲んだあとのサウナ利用は危険を伴うため、ご遠慮ください。
※メガネやコンタクトレンズなどは高温により変形や乾燥のおそれがありますので、あらかじめご注意ください。

サウナ用語辞典

知っておきたいサウナのあれこれ

ドライサウナ
乾いた熱気で体をじっくりと温めるタイプのサウナ。室温は80〜90℃前後と高めで、湿度はほとんどなく、カラッとした環境が特徴です。高温で汗をかきやすく、体内の老廃物を排出する効果が期待できます。
ミストサウナ
細かい霧が充満した、やさしい温度のサウナ。室温は38〜50℃程度と低めで、湿度はほぼ100%。低温で高湿度の環境が特徴で、体への負担が少なく、初心者にもおすすめです。また、湿度が高いことから、肌や髪にも優しいのがうれしいポイント。
テントサウナ
屋外に設営して楽しむ移動式サウナ。サウナ専用のテントの中に専用の薪ストーブを設置して、好きな場所で“本格サウナ”が体験できるスタイル。サウナ後に川や湖にダイブしてクールダウンを楽しむなど、「自然との一体感」が魅力。
ロウリュ
高温のサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる入浴法。本場フィンランド発祥で、室内の湿度と体感温度が一気に上がるのが特徴。
水風呂
サウナで温まった身体を一気に冷やす冷水浴。熱と冷たさを交互に体験することで血管が刺激され、自律神経のバランスを整える効果が期待されています。中でも、水温が10℃未満(一桁)の非常に冷たい水風呂は「シングル」と呼ばれています。
外気浴
サウナ → 水風呂のあとに、屋外や風通しの良い場所で外気にあたりながら体を休めること。自然の風を肌で感じながら深くリラックスできる時間で、「ととのう」瞬間が訪れやすい工程のひとつ。
一番搾り
サウナで最初に流れ出る汗のこと。体が温まり始めたサインで、デトックスの始まりを感じられる、サウナーにとって特別な一滴。
あまみ
サウナ→水風呂→休憩を繰り返す中で、肌にまだら模様の赤い斑点(またはマーブル模様)が浮かび上がる現象。これが出ると「ととのってきたサイン」とも言われており、血行が良くなった証。見た目の変化もサウナの醍醐味のひとつ。