モデルコース

Modelcourse

伊達な歴史の新体験|東照宮コース

01

JR仙山線 東照宮駅とうしょうぐうえき

02

東照宮とうしょうぐう

仙台の東照宮は仙台駅から北に2キロほどの小高い丘の上に鎮座しています。
この場所は玉手崎(たまてさき)と呼ばれ、古来信仰篤い場所です。東照宮は江戸幕府を開いた徳川家康公を御祭神とする神社で、世界遺産の日光東照宮や静岡の久能山(くのうざん)東照宮など江戸時代に各藩などに勧請され、全国に点在しています。仙台の東照宮は承応(じょうおう)3(1654)年、仙台藩二代藩主伊達忠宗公により創建されたもので、造営にあたっては良材を全国から集め、実に5年の時をかけ、80万人以上が工事に関わりました。
日光東照宮や久能山東照宮が権現造(ごんげんづくり)という建築様式を採用しているのに対し、仙台の東照宮は人々がお参りする拝殿(はいでん)と祭神をまつる本殿(ほんでん)を別棟にしてその間に唐門(からもん)を配置しているという特徴があり、現存する本殿、唐門、随身門(ずいしんもん)、鳥居などが国の重要文化財に指定されています。鳥居、随身門、手水舎(てみずや)は宮城県最古の遺構です。
神社建築は通常ヒノキを使用しますが、創建時の建造物の部材は主にケヤキを使用して造られています。
東照宮の祭礼は江戸時代には「仙台祭」と呼ばれ、当時東北最大と呼ばれた神輿(みこし)や山車が城下町を練り歩きました。行列の総人数は数千人に及び、江戸以北最大のお祭りとして賑わいました。神輿は現存し、現在は5年に1度渡御(とぎょ)しています。また4月第3土・日の春祭では、仙台市登録文化財である東照宮神楽(かぐら)が披露されます。

03

はぴCaféはぴかふぇ

東照宮から徒歩圏内にある駄菓子屋café。以前同じ場所で店を構えていた駄菓子屋さんをベースに、新しくcafeスペースを設けてリニューアルオープンしました。駄菓子は常時80~100種類置いています。ランチタイムにはcaféメニューとして3種類(ピラフ、パスタ、ドリア)から選べます。ドリンクメニューも約10種類、サイドメニューとしてホットサンドやホットドッグもあります。お持ち帰りもできますので是非足をお運びください!

04

清浄光院しょうじょうこういん

青葉区宮町にある天台宗清浄光院は天台宗仙岳院(せんがくいん)の末寺でしたが、現在は天台宗比叡山延暦寺(天台宗総本山)の末寺になっています。俗に万日堂(まんにちどう)と称されています。仙台三回向(えこう)寺の一つになっており、仙台の大回向の発祥の寺です。三年で千日と数え一万日ごとに供養の証としてお堂・仏像等を建立し大供養塔を建立してきました。そのため万日堂と称されています。本尊は阿弥陀如来です。
寺伝では貞享(じょうきょう)3(1686)年創建、また「本荒萩(もとあらはぎ)」によれば貞享元(1684)年に当地に移転したとされていて、仙台市の登録有形文化財に指定されている本堂は、6間×7間、入母屋造(いりもやづくり)、桟瓦葺(さんがわらぶき)で、正面には2間の切妻造(きりづまづくり)の向拝(こうはい)が付いています。現在の本堂は弘化(こうか)3(1846)年に焼失したものを、棟札(むなふだ)によれば弘化4(1847)年に再建したものと考えられています。
木像地蔵菩薩(ぼさつ)立像(現在4体が現存)、木造不動三尊(さんぞん)立像、木造閻魔(えんま)十王(じゅうおう)像(閻魔大王、泰広王(しんこうおう)、太山王、宗帝王(そうていおう)、平等王、都市王、五道転輪王、変成王(へんじょうおう)、五藻王、初江王(しょこうおう)の十王と葬頭河婆(そうずかば)の十一体である)のいずれも仙台市有形登録文化財に指定されています。

06

エンドー餅店えんどーもちてん

昭和23年、初代遠藤忠一さんは「戦争で傷ついた人においしいものを」との想いから片平でエンドー餅店を創業しました。試行錯誤をくり返しながら創意工夫を重ね、現在はお餅、大福、だんご、水ようかんまで取り扱います。「もうけを考えず、実直に真面目に、おいしい餅をつくること。いい材料で本物をつくること」と、安心・安全でおいしいお菓子づくりひと筋。その精神は、現在もしっかりと受け継がれています。

07

宝蔵院橋ほうぞういんはし

仙台城下を潤した四ツ谷用水の本流は北六番丁を東に流れ、やがて梅田川に注ぎます。ちょうど梅田川に流れ込む合流地点に架かる橋が宝蔵院橋です。仙岳院の子院のひとつであった宝蔵院は、廃寺となったあとも橋の名称としてその名を残しています。

08

延寿院えんじゅいん

青葉区宮町の仙岳院(せんがくいん)の東側約100mの位置、JR仙山線と梅田川に挟まれたところに所在します。仙台東照宮の別当寺院である仙岳院の傍院として宮町通りの西側に万治(まんじ)3(1660)年に創建されましたが、文政元(1818)年焼失、文久元(1861)年に宮町通りの東側に位置する現在の場所に再建されています。本寺は、平成20年に仙岳院から比叡山巡暦寺に登録変更されました。
平成8年に仙台市有形文化財として登録になった本堂「淨圓堂(じょうえんどう)」と「延命地蔵堂」。本堂は入母屋造(いりもやづくり)、桟瓦葺(さんがわらぶき)、3間×2間、四周に縁、一問の向拝(こうはい)、内部には108枚の板に草花が描かれた格天井があります。本尊として「阿弥陀如来」の石像と足の病を治す霊験があると言われている「淨圓房(じょうえんぼう)大権現(だいごんげん)」の木像が祀られています。
延命地蔵堂は慶応3(1867)年の建立で、1間×1.5間、桟瓦葺、切妻造(きりづまづくり)の建物で、堂内には「延命地蔵菩薩」の銅像が祀られています。耳が良くなるようにカワラケをお供えするという民間信仰もあります。お堂は、平成18年に解体修理が行われ現在に至ります。
境内には、水疣などの疣を取るとして「疣神尊(いぼかみそん)」の石像も祀られています。

09

JR仙山線 東照宮駅とうしょうぐうえき

マップ

このページのジャンル