温泉

Spas

仙台秋保温泉

Akiu spa
秋保温泉

開湯より千年以上の歴史あり

仙台秋保温泉の歴史は古く、古墳時代にさかのぼる。第29代欽明天皇が小瘡(皮膚病)を患った時、秋保から運ばせた湯で湯浴みしたところそれが完治したと云われている。その時の様子を天皇は、「覚束な雲の上まで見てしかな 鳥のみゆけは跡はかもなし」としたため(この中に「名取の御湯」を隠語としてかくした歌)、その効能を賞賛し「御湯」の称号をさずかったと云われている。秋保は以後、信濃御湯(別所温泉)、犬養御湯(野沢温泉)とともに「日本三御湯」と称され、日本中から湯治客を集めた。戦国時代になると、伊達政宗公も秋保の地を度々訪れ、その疲れを癒したという記録も残っており、雄大な自然と湯を兼ね備えた仙台秋保温泉は、古くから保養の地として人々に親しまれてきた歴史を持つ。

秋保クラフトバレー ~Craftsmanship&Nature~特集

秋保エリアは、日本三御湯の1つとされる仙台秋保温泉があると同時に、多種多様な「手しごと」に触れ、体験できる場所です。四季折々の自然豊かなこの地では、様々なものづくりを営む人が集まり、それぞれが「手しごと」で作品や品物を制作、生産しています。また、美しい水が流れる名取川に沿って活動が広がっていることから、「クラフトバレー」と呼ぶにふさわしく、訪れた人が手しごとならではの温かみや丁寧な仕事ぶりを感じることができる場所です。名取川に沿って東西に広がるこの地は、美しく荘厳な自然にあふれており、それを見るだけでなく、全身で体感できるのも、このエリアの魅力です。

塩化物泉

海水の成分に似た食塩を含み、入浴後も肌についた食塩が汗の蒸発を抑えてくれるため、湯冷めしにくく保温効果がある。高齢者、回復期の病人などに最適な湯。

◎主な効能
関節痛・捻挫・冷え性・慢性婦人病など

単純温泉

無色透明、無味無臭の温泉。源泉の泉温が25℃以上で、含有成分がどれも規定量に達していない温泉の総称。肌への刺激が少なく、効能も様々。「名湯」といわれる温泉が多い。

◎主な効能
疲労回復・神経痛・動脈硬化・高血圧など

硫酸塩泉

カルシウムを含む石膏泉、ナトリウムを含む芒硝泉、マグネシウムを含む正苦泉の3つに大別される。

◎主な効能
石膏泉(リウマチ・切り傷・やけどなど)、芒硝泉(高血圧、動脈硬化、外傷など)、正苦泉(石膏泉と芒硝泉の効能)
秋保・里センター

秋保地区には、国指定の豊かな自然景勝地をはじめ、多くの工芸家・作家の工房も点在。秋保の情報は、秋保・里センターに集まっているので、まずは秋保・里センターに行ってみましょう。館内では仙台秋保温泉郷観光案内所が併設され、地元作家の作品も常設展示されています。四季折々様々なイベントも開催しているので、是非立ち寄ってみてください!

磊々峡(らいらいきょう)の様子

秋保・里センターから遊歩道に直結しており、気軽に峡谷美が楽しめる人気のスポット。

名取川が両岸の絶壁を削り取るように流れ、流れに浸食された鋭い角をもった巨岩がおおいかぶさるように迫り、奇観を呈しています。それらの岩は「八間岩(はちけんいわ)」「鳴合底(なりあいそこ)」など、ユニークな名前がつけられています。これらは石英安山岩凝灰岩(別名秋保石)で、堅くて耐火性に富み加工が容易なため、建築用材として利用されていました。覗橋下流の峡谷沿いに遊歩道が設けられており、間近で渓谷美を観賞することができます。なお、「磊々峡」は、昭和6年に夏目漱石の門人、東北大学名誉教授の小宮豊隆氏により命名されたものです。

最近の人気スポットは、この磊々峡のハート岩。この自然に出来たハート型のくぼみに小石を投げ入れると恋愛成就するといううわさが広まり、多くの人が集まります。ただし、小石を投げる際は、下に人がいないことを確認してからにしてくださいね。

仙台秋保温泉郷のマップ

手書き風の仙台秋保温泉郷旅あるきマップには、地元ならではのいろいろな情報が盛りだくさん。ガイドブックにも掲載されていないような情報もあるので、仙台秋保温泉郷観光案内所で入手しましょう!

上手に使おう クーポンマップのロゴ

お得なクーポンブック まる得クーポンを使おう!

仙台市の西部エリア(秋保・作並・定義・泉エリア)の施設割引やお得な情報満載のクーポンブックです。このクーポンブックは地域内のお店の情報も網羅されているので、秋保・作並・定義・泉エリアへ観光の際は、必携のクーポンブック。このページからダウンロードし印刷して使用することもできるので、上手に活用して、楽しい旅を!

■ダウンロードはこちら
【令和7年10月1日~令和8年3月31日まで有効】 ・クーポンブック
・クーポン券
注)ご利用の際は、こちらのクーポン券を印刷し、ご利用施設に提出願います。

アクセス情報

秋保エリアへのお出かけや、エリア内での移動に便利な交通情報です

仙台市中心部から秋保エリアへの移動

■ バス

タケヤ交通 仙台西部ライナー
JR仙台駅から約40分

※JR仙台駅西口 バスプール63番乗り場からご乗車ください

宮城交通 路線バス(秋保線)
JR仙台駅から約50分

仙台市営バス
JR愛子駅から約15分

※JR仙台駅西口バスプール8番乗り場からご乗車ください

■ 車

JR仙台駅から国道48号線、県道132号経由で約30分

秋保エリア内の移動

■ 秋保町対象エリア内乗り合いタクシー「ぐるりんあきう」
※平日のみ 運行時間6:00〜18:00

■ レンタサイクル
秋保・里センターで貸し出しています
利用時間 9:30〜17:00(16:00受付終了)
料金 無料
※保証金1,000円、自転車返却時に返却されます

温泉の様子

名湯を満喫するためには、温泉の入り方も大切です。

1.まずはかけ湯をしましょう

1  まずはかけ湯をしましょう温度に体を慣らすため、かけ湯は念入りに。足首からひざ・腰、手首から腕・肩と、胸から遠い順に10杯程度かけて入浴直後の血圧上昇を防ぎましょう。形だけのかけ湯では意味がありません。また、浴槽へ入るマナーとして、体の汚れをしっかり落とすことも大切です。

2. 浴槽につかるときは、体を慣らす半身浴がおすすめ

2 浴槽につかるときは、体を慣らす半身浴がおすすめいきなり全身で入浴するより、まずは半身浴で体を慣らしましょう。こうすることで、泉温や水圧による急激な負担が体にかかりません。
体を洗うのは湯船で温まってからが効果的です。古い角質がやわらかくなり、毛穴も開いて汚れが浮き出るので洗い流しやすくなります。

※高温浴では、静かに入ります。
※ただし、お化粧をしている人はかけ湯の段階で洗顔を。化粧品が邪魔して、体が温まっても毛穴が開かないからです。
※入浴時間は額や鼻の頭が汗ばむ程度がめやすです。汗が流れ出て動悸がするほどの長湯はやめましょう。長湯はかえって湯冷めをする原因にもなります。

3. 上がり湯はしないほうがよい

泉質にもよりますが、せっかくの薬効成分もシャワーなどで上がり湯をすると効果が薄れます。体を拭くのも水滴をぬぐう程度に。

※肌がかぶれやすい方はよく洗い流してください。また、刺激の強い酸性泉も肌の弱い人は湯ただれを起こす場合がありますのでご注意を。

4. 水分補給を充分にとることが大切

汗をかくことにより、体内の水分は少なくなっています。ぬるま湯やスポーツドリンクなどで体をうるおしましょう。

5. ゆっくり休みましょう

5 ゆっくり休みましょう入浴中はエネルギーが消費されます。また、血圧も変動するため、体調が安定するまで少なくとも30分は休憩をとりましょう。その間、体と髪をかわかして湯冷めをしないようにすることが大切です。

出典:一般社団法人 日本健康開発財団
健康づくりを温泉で